pH(ペーハー)って聞いたことありますか?
調べてみると「水溶液の性質を表す単位」と記載されていますね。
「なんとなく、聞いたことはある...」
そんな方が多いと思います。
- 酸性
- 中性
- アルカリ性
以前、テレビで「素肌は弱酸性!」なんてコマーシャルが流れていましたよね。
髪の毛も、弱酸性です。
薬剤での施術はアルカリ剤を使う
髪の毛は弱酸性であるからこそ、キレイ&健康でいられるわけです。
しかし、カラーやパーマ剤には「アルカリ剤」というものが含まれています。
弱酸性の状態でいなければならない髪の毛が、アルカリ性に傾くとどうなるか?
そうです。
傷みます。
髪を石鹸で洗ったことがある方なら分かると思いますが、ギッシギシになりますよね。
(石鹸は弱アルカリ性)
髪にとってアルカリ性の状態というのは、とても負担な状態です。
ただ、この「アルカリ」の力を使わなければ、カラーもパーマも出来ません。
(ヘアマニキュアとかヘナは別)
ヘアデザイン作りには欠かせないモノでもあるのが「アルカリ」なんです。
「取って」「戻す」のが大切。
「髪が傷むのが嫌だから、カラーもしないしパーマもしない」
というのも、もちろんいいと思います。
しかし、少しぐらいはキレイなカラーを楽しみたいし、可愛いパーマをかけたい!
そんな方もいらっしゃいますよね。
アルカリを使う場合にめちゃくちゃ重要なのが「除去して、戻す」ということ。
ヘマチン入りの薬剤で除去
アルカリ剤が髪に残ったままだと、髪にとって負担です。
髪が悲鳴を上げてしまいます。
ですので、このアルカリ剤を「除去」する、ということが重要です。
どうやって取るの?
水で流すの?
いや、もちろん水でも流しますがね。
「アルカリ除去機能」を持ったすんごいヤツで取ります。
以前のエントリーでも書いた...
[kanren postid="2037"]
この、黒い物質「ヘマチン」が入った薬剤を使用して、アルカリ除去をしていきます。
これをシャンプー後に、まんべんなく付けていきます。
僕がよくシャンプー中に
「カラー剤の悪いものを取り除く薬を付けますね~」
と言っているのは、これのことです。
最後に髪のPHを戻す
アルカリ剤を取り除いたら、トリートメントして終わり、というわではありません。
最後に、PHを元に戻します。
特殊な薬剤を使っていきます。
(何を使っているかは企業秘密なので言えませんが)
<まとめ>
こんな感じで髪の負担を軽減するための薬剤を、カラー、パーマ、縮毛矯正の後に付けています。
なかなか伝わりづらいところなのですが、実はこういったことをしているんですよね。
これをやるのとやらないのでは、長期的に考えると髪の未来が変わってきます。
いや本当に。
(ホームカラーが痛む原因の1つに、こういった「取る・戻す」が出来ないって事もあります)
今日はそんな「トラヴィスでやっている超・重要な施術」について書いてみました。
今後も、皆様が素敵ヘアライフを送れるように研究していきます。